令和7年4月19日
島牧小中学校保護者の皆様
島牧小学校長 杉山 光宏
島牧中学校長 梶原 大
Jアラート発出時の対応について
陽春の候、保護者の皆様におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。また、日頃より本校の教育活動推進のため、深いご理解と格段のご協力を賜り心より感謝申し上げます。
さて、登下校時のJアラートへの対応についてお知らせいたします。ご一読いただき、ご家庭でも改めて命を守るための行動をお子様とご確認下さい。小中学校も、両校、教育委員会、バス乗務員とで連携し、臨機応変に対応いたします。よろしくお願いいたします。
1.ミサイル発射等でのJアラート発出の場合
(1)自宅にいるとき・・・登校せずに、自宅で避難行動をとる。換気扇を止め、窓を閉めて、窓から離れる。
(2)登下校中のとき
①徒歩・・・近くの建物の中か物陰に身をかくす。何もない場合は、地面に伏せて、カバンなどで頭部を守る。
②スクールバス・・・乗務員の指示にしたがう。場合にもよるが、エンジンを止めて車から離れ、上記の徒歩の場合と同様に避難行動をとることが基本となる。
(3)校舎内にいるとき・・・教職員の指示にしたがって避難行動をとる。場合にもよるが、基本的に自宅にいる場合と同様の避難行動となる。
2.地震・津波でのJアラート等発出の場合 ※基本的に「島牧村防災ガイドマップ」にしたがう。
(1)自宅にいるとき・・・登校せずに、自宅で避難行動をとる。地震発生時は、頭部を守り、揺れがおさまったら、スリッパや靴をはいて、火の始末をし、安全な場所へ避難する。津波発生時には、すぐに高い場所へと避難する。
(2)登下校中のとき
①徒歩・・・地震発生時は、塀や自動販売機から離れ、カバンなどで頭部を守り、揺れがおさまったら、安全な場所へ避難する。津波発生時には、すぐに高い場所へと避難する。
②スクールバス・・・乗務員の指示にしたがう。地震発生時には、道路以外の場所に車を移動させ、安全な場所へ避難するのが基本となる。(車は、ハザードランプを点けてゆっくりと減速し、左端に一度停車、その後、道路以外の場所へ移動。)津波発生時には、徒歩での避難が原則となる。島牧村は道路が海沿いにあるので、すぐに車から離れ、高い場所へと避難するのが基本となる。(道路に車を置くときには、エンジンを切り、キーはつけたまま。緊急車両通行の妨げになるときに動かせるようにするため。)
(3)校舎内にいるとき・・・教職員の指示にしたがって避難行動をとる。場合にもよるが、基本的に自宅にいる場合と同様の避難行動となる。
上記の対応は、以下の資料を参考に検討しています。さらに具体的な避難行動の内容につきましては、それぞれのサイトをご覧ください。
【参考資料】■内閣官房 国民保護ポータルサイト(別紙参照)
問い合わせ先:島牧小学校 教頭 (0136-74-5010)
島牧中学校 教頭 (0136-76-7024)